ゴールドコーストに引っ越してきてまもなく2ヶ月。
近所に住む女性と知り合い、たまにお散歩を一緒にしたり、カフェに行ったりしています。
彼女は救急で働く小児科医。
話をしていると、先日2週間で立て続けに3人の子どもが溺れて運ばれてきたとのこと。
「ファーストエイドコースは受けた?受けた方がいいわよ。」と言われました。
思えば長女が生まれてからこの2年半、何度もひやっとすることがありましたが、ファーストエイドコースを受けたことはありませんでした。
なので早速申し込みをして、先日受講してきました。
Photo from ebay
受講したのは、マーメードビーチにあるParadise First Aidという場所で2時間($20)のコースです。夕方5時半〜と微妙な場所だったので、長女は義実家に預け次女を連れて行きました(クロールする前の赤ちゃんは参加可)。
First Aid Training for Babies & Children - Gold Coast - Paradise Firs Aid
15人ほどのクラスで、妊婦さんや生後10週の赤ちゃんを連れた夫婦、カップルで来ている人が多かったですが、私のように1歳過ぎの子を預けて1人で来ている人もいました。
講師の先生はかな〜〜〜〜り早口で陽気なおばさん。全部を聞き取ることはできませんでしたが、いざという時に自分がどのように行動するべきか、経験や例を交えて詳しく説明してくれるので、とても為になりました。
4ヶ月〜4歳の子どもで一番多い死亡例は自動車事故。
窒息と溺死がついで多いそうです。
Choking: 窒息をした時の吐き出させ方、
CPR:心肺蘇生の仕方(30秒+2回)、
Bleeding: 血が出ている時の対処方法(傷部分の6−8分の圧迫)、
Burning: 火傷をした時の対処法(流水20分)、
Poisoning: 薬物を飲んだ時の対処法(000救急を呼ぶか、Poison Control に電話)
などなど、分かっているようで分かっていないことも多く、勉強になりました。
そのほか、
- 4歳以降になると頭の怪我(Head Injury)が増えるのでヘルメットの着用をしっかりすること、
- 蛇が子どものそばにいたり巻き付いていたらとにかく動かないようにさせること(自分で対処しようとせずにすぐに000を呼ぶ)、
- 自然にあるものを下手にさわらせないように日々教えること、
などオーストラリアらしい指導もありました。
受講中、次女は若干ぐずっていたので、先生が抱っこしてくれ、先生の腕をよだれまみれにしていました。お腹が空いたようで授乳をしてベビーカーに入れ揺すっているとそのまま眠ってしまいました。
この時間はお腹が空く間隔が短いから、やっぱり連れて行って良かったです。ベビーマットやおもちゃを数種類持っていってあやしながらの受講でしたが、まずまずスムーズにいってホッとしました。
いざという時に動けるように、今後も普段から意識して、そして時々復習しながら生活しようと思いました。