数ヶ月前にヒートパックを汚してしまい、カバーを捨てた際に中から出てきた小麦。そのうちカバーを作ろうと思いボールに入れたままキッチンに放置していると、3歳長女のおもちゃになってしまっていました。
ほぼ毎日小麦で遊んでいる長女。1歳2ヶ月の次女が触らないように、次女の手が届かないところで遊ぶようにと言い聞かせていたのですが、長女が何をしているか常に気になる次女。
ついに、その存在に気づいてしまいました(汗)
キッチンに来て、「抱っこしろ」とせがみ、ボールを指差し「んっ、んっ」と遊ばせろの催促。「ダメだよ」というと床に突っ伏して泣き崩れるので、最近はしょうがなく遊ばせることにしています(まだ口に入れるので要監督😓)。
五感を刺激する「センサリープレイ」
ただの小麦なのですが、コップに移し替えたり、ただ撒き散らしたり、1歳児も3歳児もひたすら遊ぶこと30分。布を敷いておくと後片付けが若干楽。
ずっと見張っていなければならないのと、後片付けが面倒臭いのですが、このような遊びは「センサリープレイ(Sensory Play)」と言って、子どもたちの五感に刺激を与えながら知覚や感覚を育てるのに効果的だそう。
お米を研ぐときも「てつだいた〜い」と言ってお米を洗っているようで遊んでいる長女。身近にあるさまざまな素材がセンサリープレイで使われていますが、お米もそのうちの一つです。
以前、ブリスベンでメッシープレイ(Messy Play)イベントに参加してきましたが、その時使われていたのは、
- シェービングクリームの泡
- 泥
- 砂
- スライム
- 粘土
- 水
- 絵の具
- 豆
うん、どれも汚れそう。着替え必須って感じ。
でも、子どもたちはこの単純な遊びに夢中で、本当にひたすら遊んでくれます。1歳だとまだ見張っていないといけませんが、3歳になると自分で遊んでくれるので親は楽です。
インスタで見つけた面白そうな遊び
インスタで他にも使えそうな遊びはないかな?と調べていると面白そうなのをいくつか見つけました。
写真はすべて@eat_ play_ and_ be_ merryより
https://www.instagram.com/eat_play_and_be_merry/
長女お気に入り絵本”We're Going on a Bear Hunt”のストーリーを再現したセンサリートレイ。Grass, Mud, River, Snowそして熊のいる洞窟。これは喜びそう。
外にこんなのがあったら子どもたちは大喜びしそう。汚れるのも気にしなくていいし。
使った後は蓋をしておけるのが良さげ。来週引っ越しする家はウッドデッキがあるので今度は外遊びをもう少し充実させたいです。
センサリープレイではなさそうだけど、こんなのも面白そう。
現実逃避、、
引っ越しが来週に迫って来ているのに一向に進まない引っ越し準備。最後の3日くらいが正念場かな。
現実逃避をしたくて、子どもたちのクリスマスプレゼントは何にしよう。。。とか考えています。長女はだいたい決まったけど、次女は未定。
センサリープレイつながりでキネティックサンドもいいかもしれないな。対象年齢には達してないと思うけど、どうしても長女にも使えるものを考えてしまうままこあらでした。