今日はオーストラリアではクリスマスに次ぐ大型連休である、イースター休暇の最終日です。Good Friday から始まり、Easter Saturday、Easter Sunday、Easter Mondayの今日で4連休が終わります。木曜日はAnzac Dayなのでまた祝日があるんですけどね。
イースターはイエス・キリストの復活をお祝いする日。キリストはGood Fridayに十字架にかけられ亡くなり、Easter Sundayに復活したそうです。
夫も夫の家族も信心深くはないので、とくに宗教的なお祝いは何もしないのですが、イースターの時はクリスマスと同様に家族が集まります。
イースターという行事についてはこちらに移住してきてから知ったのですが、イースター歴3年目になり、ようやくイースターならではのしきたりが少しわかってきました。
◼️ ホットクロスバン(Hot Cross Buns)
イースターで集まった時にかならず食べるのが、ホットクロスバン(Hot Cross Buns)というパン。イースターの時以外でもスーパーで売っていますが、この時期はいろんな種類が増え山積みにされています。
食べるのはEaster Sundayの朝食。甘いパンですが、半分に切ってオーブンで焼き、バターをたっぷり塗って食べるのがしきたりなようです。
◼️ エッグハント (Egg Hunting)
Easter Sundayの朝、子どもがいる家庭ではエッグハンティングをします。イースターバニーが卵を置いて(隠して)いくのでそれを探して拾うというが子ども達のお楽しみ。本来は本物の卵に色をつけたり、絵を描いて綺麗にデコレーションしたものを使っていたそうですが、現在はスーパーでイースター用に売られているイースターエッグ(中身はチョコレート)を使うのが一般的です。
我が家の子ども達もエッグハントを楽しみました。
夫いわく、子どもの頃はサンタクロースと同様にイースターバニーも信じていたそうです。子どもには楽しい習慣ですよね。全然宗教的ではない我が家ですが、せっかくなので、この行事を子ども達が大きくなるまで楽しみたいと思います。
来年は長女と一緒にエッグペインティングをしてみたいです。